Yuu の音楽談義

主にバロック音楽について

イタリア語発音は口の中のどの位置で行われるか

[写真はイタリア語発音の口内図。ネットから借用]


こんにちは、ゆうです。

随分長く間を空けてしまいました。ま、1か月に1回くらいの更新頻度ではありますが…。

 

さて上の図は、イタリア語発音の際、どの母音が口の中のどの辺りで発音されるのかを示したものです。

私は実はイタリア語も教えていますが、単にイタリア語の読み書きが出来るようになりたい人には、ここまで詰めて考えることもないかもしれません(参考にはなると思います)。

しかし、歌を勉強している人はよく意識する必要があります。

私がここで書く必要もないとは思いますが。

 

歌ではない器楽奏者の私が、これまでの経験を鑑みて申し上げると、

いくら声が美しくとも、言葉の意味を把握せず、口の中の適当な位置で発音している歌は、残念ながら伝わるものは少ないです。反対に、言葉一つ一つの意味をしっかり掴んで、きっちり発音して歌われたものは、伴奏しながらも心を揺さぶられます。

 

思うに、イタリア語の発音は、下手にカタカナ表記が出来てしまうところが、発音習得の妨げになっている気がします。また、周りで話している人の影響もかなり大きいでしょう。

普段の日本語といったら、喉で発音出来てしまうので、周りが皆んなそのような発音をする環境だと、いざイタリア語発音をしようとしても、発音ポイントがかなり喉の方に落ちてしまうのは自然だし、しょうがないことです。

実は11月いっぱい、久しぶりに帰国していたのですが、私の日本語発音も、日に日に発音ポイントが変わっていっていることを実感していました。夫も一緒でしたが、イタリア語を話す時と日本語を話す時の、それぞれの音を響かせるポイントがこんなに違うのかと驚きました(イタリアでは日本語を話す日は限られています)。

 

下にイタリアのニュースのYouTubeを貼っておきます。

アナウンサーは国営放送Raiでキャリアを出発させた人で、エンリコ・メンターナEnrico Mentana という人です。Rai出身のアナウンサーは、恐らく一番スタンダードなイタリア語発音の教育を受けた人ばかりなので、口の動きに注意して聴いてみると面白いです。「i」の音など、「そんなに『イ』てするの?」と思うくらいです。また、発音の響くポイントにも注意してみるとよいでしょう。

 

今日はふと思い立って、イタリア語発音の話を書いてみました。

 

youtu.be


イタリア語ランキング  

 

演奏者はその演奏でもって聴衆の心を動かす。それは宿命である(クインティリアヌス)。

マルクスファビウスクインティリアヌス

Marcus Fabius Quintilianus(ラテン語)

マルコ・ファビオ・クインティリアーノ

Marco Fabio Quintiliano(イタリア語)

 

 

こんにちは、ゆうです。

 

「音楽談義に何故にローマ帝国の修辞学者を引っ張り出してくるのだ?」

 

となるかもしれませんが、

私達音楽を奏する者には、その著書

弁論家の教育 Instituto oratoria

に、大変重要な意味を持つ一文を残しています。

 

「演説家はその演説で、作曲家はその曲作りで、演奏家はその演奏でもって、それぞれ聴衆の感情 affettoを動かすことを可能にする。それは(彼らにとって)宿命である」

 

 

クインティリアヌスの著書の発見は、ルネサンス時代に盛んであった古代文献研究(つまり、ローマ帝国時代やギリシャ時代のもの)における一つのものです。

クインティリアヌスだけではなく、キケロ Marcus Tullius Cicero (ラテン語)  Marco Tullio Cicerone (イタリア語)ら、その他の学者らも同様にaffetto の重要性を説いています。

 

古代文献研究の音楽への影響は、15世紀後半に見られるようになります。

その中で古代ギリシャ音楽理論の研究も進み、中でも

「声楽曲作曲に関する調性の選択は、言葉、テキストが持つ意味に従い、成される」

という事実が明らかにされました。

 

この事実は当時、歌詞、つまり言葉の意味やシラブルを軽んじた、技法を誇示する作曲の勢いが強く、結果、そこに疑問を常々感じていた人々が、「原点に戻ろう」と、

 

言葉ありきの音楽

 

を作る機運を高めていくに至りました。

その研究実験実践が、オペラを生み出すのです。

 

 

……で、器楽とどう繋がるのかという話ですが、今日はここで力尽きました。パタリ

 

 

だいぶ端折っていますけど。

続きはまた次回…。

 

 

 


イタリア語ランキング

 

 

器楽奏者の私が歌手よりもイタリア語を学ぶ訳

バルダッサーレ•カスティリオーネ Baldassarre Castiglione

 

 

こんにちは。ゆうです。


前回の続きで、またアフェットについて書く前に、

そこへいく足掛かりのような話をしましょう。

 

イタリアでバロック音楽を、特にイタリアものを演奏する際、

演奏上の語感に非常にうるさくこだわります。

実際、こちらに来てまだ1、2年目の頃、

オルガンの先生に

「君の弾く音楽は、『コンニチハ〜』だよ。Buongiorno(ブォンジョールノ)ではない。今のままだと何も伝わらないよ」と言われました。

私の留学目的は、ただ美しく弾く技術を学ぶのではなく、

楽譜に書かれていること、楽譜が物語るものを音にしたい

ということでしたので、

忙しい学校生活の合間を縫って、何とかイタリア語の勉強も続けました。

日常生活に差し障りがないくらいのレベルでは、やはりダメだと思ったので。

別の先生も

「君たち日本人は異なる言語圏から来ているのだから、

イタリアに住み続ける間は、イタリア語の勉強を続けるべきだよ」

と仰っていました。

 

これは何も、ヨーロッパの言語を話せなければ、

西洋音楽を演奏出来ないという話ではありません。

そこはパラドックス的な話になりますが、

音楽の魔法、力といいますか、

何も知らなくとも音楽の響きに私達が魅了されるのは事実ですし。

ただ、器楽奏者だからといって、

歌手達に比べ、語学の勉強を怠ってよいとはいえません。

とにかくイタリア人の演奏家達は、

音楽の語感、アクセントにうるさい。

その感覚を身につけたければ、

イタリア語を本格的に身につける他ありませんでした。

 

このような伝統は、16世紀前半に書かれた『宮廷人 il Cortigiano』という本に、既にその流れが見られます。

バルダッサーレ•カスティリオーネ Baldassarre Castiglioneという

イタリア・ルネサンス期の外交官であり作家であった人物が書いた本で、

尊い騎士精神を説いたものです。

そこには

「器楽奏者は、歌い手を伴奏する時と同じように、音楽の中に含まれる言葉の抑揚を知り、それを演奏に乗せるべきである」

と記しています。

時を同じくして、音楽家達の間にも同様の考えを自らの著書で述べる音楽家が増えていきます。

このような気運が高まるには、人文主義の時代に古代ローマの書物の発見と研究が多くなされたことが大きな一因となっていました。

 

少し長くなりましたので、それについては、また次回。

 

 

 

 

 

 

 


クラシックランキング

affetto(アッフェット)とバロック音楽

 

 

みなさん、こんにちは。ゆうです。

 

さて、上の写真の本。

ご覧の通り、

 

音楽史シリーズ3

バロックの音楽」

C.V.パリスカ著 

藤江効子・村井範子訳

東海大学出版会

 

という1975年に第一刷発行という、古い古い本です。

これを大学1年生の時、

楽書講読という授業で、1年かけて読みました。

 

この本の第1章「バロックの理念」に、

下の写真の内容があります。

この赤線で示した

情念「passion」

感情「affection」

に、何故か強烈に惹かれたのを覚えています。

これらの言葉は大学時代も、その後の東京での学生生活でも

ずっと私を捕らえて離さず、

結局なんと、私をイタリアまで渡らせることになったのでした。

 

affection はイタリア語で affetto。

こちらでの学校でのレッスンでも、コンサート活動でも

根底で大切に扱われている affetto。

全ては affetto につながっています。

 

次回は affetto について少し書いてみましょう。

 

 


クラシックランキング

初めまして、ゆうです

 

初めまして、ゆうです。

ずいぶん長くイタリアに住んでいます。

このブログでは、主に

 

・イタリア鍵盤バロック音楽

・イタリア語

・それら両者の関係

 

に関することを、ぽつぽつ書いていきます。

 

(写真はベルナルド・パスクイーニの自筆譜のコピー)